【“愛嬌”ってそんなに大事?】可愛げがない私が悩んだこと

こころのこと

先日、旦那とテレビを見ながらふとした会話になりました。

内容は「婚活パーティー」の特集で、

“愛嬌のある女性が人気”という話がテーマでした。

「私って愛嬌ある?」って何気なく聞いてみたんです。

そしたら、旦那はちょっと笑いながら「愛嬌って感じではないよね」とひとこと。

あぁ、やっぱりなぁって思いました。

自分でも薄々そう思ってたし、今までも“可愛げ”で得した経験って正直少ない気がします。

でも改めて、「じゃあ、愛嬌ってなんなんだろう?」と考えるきっかけにもなりました。

誘われなかった飲み会で感じた“壁”

入社して間もない頃。

職場で若手だけが集まる飲み会がよく開かれていたんですが、

私はそれに一度も誘われたことがありませんでした。

もちろん、行きたかったわけじゃないんです。

誘われたら日程次第で行ってもいいかな、くらいの気持ちだったし。

でも、「なんで私は声をかけられなかったんだろう?」って、どこか引っかかってたんですよね。

昔から私は、集団が苦手で、どちらかというと警戒心が強め。

1対1なら楽しく話せるのに、3人以上になると急に話せなくなる。

そんな自分を「可愛くないな〜」って思うこともありました。

愛嬌のある人って、やっぱり魅力的

私の周りにも、“愛嬌のかたまり”みたいな人がいます。

ちょっとした一言に笑ってくれたり、表情豊かで、いつも柔らかい雰囲気。

そういう人って、正直すごく得してる。

仕事でも話しかけられやすいし、何かと助けてもらいやすいし。

プライベートでも好かれる印象があって、「いいなぁ」って思うんですよね。

でも、それって私に必要なの?

ただ、それを自分が無理してやるべきか?って言われると、うーん……となります。

できたらそりゃいいけど、それが自分の魅力なのか?と言われると違う気もして。

愛嬌って、“素でできてる人”が一番強い。

だから私が一生懸命やっても、不自然になって疲れちゃいそう。

努力で身につく部分もあるかもしれないけど、

そもそも「そこまでして身につけたいか?」というと、今はあんまりそう思えないのかもしれません。

無い物ねだりじゃなく、“自分の強み”に目を向けたい

昔の私は、「もっと愛嬌があればうまくいくのかな」って悩んでた時期もありました。

でも最近は、

「いや、私は別のところで勝負したらいいじゃん」って思えるようになってきて。

たとえば、言葉を丁寧に選ぶとか、相手に対する配慮とか、落ち着いた接し方とか。

そういう部分って、無理して作らなくても自然にできるし、

それを“魅力”と感じてくれる人だって、きっといるはず。

愛嬌がない=ダメじゃない

愛嬌がある人は素敵。

だけど、愛嬌がない人がダメなわけじゃない。

それぞれに良さがあるし、無理に“愛されキャラ”にならなくてもいいと思う。

私は私なりに、自分のスタイルで人と関われたらそれで十分だなって、今はそう思っています🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました