【リアル体験】大阪万博に持っていってよかった持ち物10選|暑さ&不便さ対策バッチリ!

旅行

こんにちは、まちゃちゃんです🌸

6月中旬の日曜日に、大阪万博へ行ってきました!母(60代)、甥っ子(13歳)、旦那と私の4人で訪れたのですが、行ってみて実感したのが「持ち物、大事!!」ということ。

今回は、実際に持っていってよかった!と思えたアイテムを10個ピックアップして紹介します☺️

これから行く人の参考になれば嬉しいです♪

① ゴミ袋(ジップロックでもOK!)

会場内、ゴミ箱がなかなか見つからない…!

小さなゴミ(ウェットティッシュの袋やお菓子の包みなど)をすぐにしまえるよう、ジップロックや小さめの袋があると本当に助かります。

② ハンディファン(携帯扇風機)

6月でも蒸し暑かったです🥵

特に待ち時間が長くなる場面では、ハンディファンがあるとかなり快適に過ごせます。1人1台持っておくと◎

③ ウェットティッシュ

ジェラートが溶けたり、パンを手で食べたり…とにかく手を拭く機会が多い!

また、ベンチの汚れやテーブル拭きにも使えたので重宝しました。

④ 塩分タブレット

暑さ対策に必須!

6月中旬でもかなり暑かったので、今後さらに気温が上がる時期は絶対必要だと思います。

⑤ 帽子(つば広タイプがおすすめ)

日傘は便利だけど、混雑時や並ぶときには使えない場面も。

両手が空く帽子は安心だし、涼しさも全然違いました!

⑥ スマホのネックストラップ

地図やQRコード、予約の確認などでスマホを頻繁に使うので、ネックストラップはかなり便利でした。

鞄をガサゴソ探す手間がなく、さっと確認できるのがストレス減✨

⑦ 水筒

会場には給水機がありますが、場所によっては混雑していたり、見つけにくかったりします。

事前に満タンにしておけば安心。

私は炭酸が飲みたくて途中で自販機も使いましたが、水筒があると水分補給がスムーズです♪

⑧ 大きめの袋(レジャーシート代わりにも)

荷物を地面に置きたくない場合に便利!

私はあまり気にしないタイプなので使いませんでしたが、気になる方は持っていくと安心です。

⑨ 紙で印刷したQRコード

スマホの画面をかざして入場するのですが、うまく読み取れない人がいて列が止まってしまうことも…

紙で印刷したQRコードを用意しておくとスムーズに進めて、周囲にも迷惑をかけずに済みます!

⑩ 紙のマップ

甥っ子や母は**紙のマップの方が断然見やすい!**と話していました。

私はスマホで見ていましたが、同行者が紙を見てくれることで、サポートがスムーズに。

高齢の方や子ども連れなら、紙のマップも用意しておくといいですね✨

💡まとめ

行ってみて改めて感じたのは、「暑さ・不便さ・混雑への備えが万博を楽しむ鍵!」ということ。

これから行く方は、ぜひ今回紹介したアイテムを参考にして、万全の準備で楽しんでください🌈

持ち物一つで快適さがぜんぜん変わりますよ〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました