【宝ホールディングスから届いた書類📮】優待制度変更と、長期保有の嬉しさ

株・投資

6月末、宝ホールディングスから「配当金計算書」と「株主優待制度変更のお知らせ」が届きました。

封筒を開けて読んでみると、優待制度が次回から変更になるとのこと。

一瞬ドキッとしたけれど、内容を確認してみると長期保有の私にとってはむしろ好材料✨

変更点を簡単にまとめるとこんな感じです。

🎁 優待制度の変更内容(2026年3月末以降)

  • 【1年未満】……優待なし
  • 【1年以上3年未満】……1,000円相当の自社商品セット
  • 【3年以上】……1,300円相当の自社商品セット

これまでの制度では、100株持っていればすぐに優待がもらえていましたが、次回からは保有期間に応じた内容へ変更になります。

💡長期保有に対する安心感

私はすでに3年以上保有しているので、これまでより少しグレードアップする形に。

優待が継続するだけでなく、「長く保有してくれる株主を大切にしたい」という企業姿勢が見えるのも好印象です。

最近は優待そのものを廃止する企業も増えている中、こうやって先に丁寧にアナウンスしてくれる誠実さって、なんだか嬉しいですよね。

それに宝ホールディングスの優待は自社商品(調味料)。

このタイプの優待はコストが把握しやすく、廃止リスクも比較的低い印象です。

💹 私の保有状況と実績

購入は2020年ごろ、当時の株価は1株830円。100株保有中です。

今では含み益が約4万円ほど出ています。

配当金は1株あたり31円。

金額としては大きくないですが、配当性向は37.4%とまだまだ余裕がある水準。

無理のない範囲で安定配当が期待できそうです。

🍳 我が家での優待の楽しみ方

届くのは調味料の詰め合わせセット(毎年3本入ってます)。

このご時世、こういった実用的な優待って本当にありがたい!

しかも、ちょうど使い切った頃に次の優待が届くのでタイミングも◎

日常にしっかり馴染む優待こそ、“もらって嬉しい、使って助かる”理想の形だなって思います。

📝 最後にひとこと

ちなみに、今回届いた案内でひとつ残念だったのは、「次回から100株じゃもらえない人も出てくる」という点。

優待拡充と受け取れる一方で、ハードルが少し上がる側面もあるので、今後保有を考えている人はちょっと注意ですね。

でも、私はこれからも保有を続けるつもりです!

生活にも優しく、配当もきちんと出してくれる、ありがたい1銘柄。

✨優待や配当は、日常のちょっとした楽しみになるもの。

「なんか届いてた〜♪」ってワクワクできる気持ち、これからも大切にしていきたいです☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました